この記事の監修者

土地家屋調査士:寺岡 孝幸(てらおか たかゆき)
資格:土地家屋調査士(とちかおくちょうさし)、行政書士。
取扱い分野:地目変更登記など表示に関する登記全般。

経歴:開業以来23年間、地目変更など登記に関する業務を行っています。
土地家屋調査士のプロフィールはこちら

農地を農地以外の地目に変更したい場合には、
まず、農地法の手続きを済ませてから、
法務局に、地目変更登記の申請をします。

農地法の手続きの中でも、
ある一定の要件を満たしている土地については、
非農地証明で良い場合があります。

農地転用の手続きと比べると、
非農地証明の方が簡単な手続きとなっていますので、
非農地であるための基準と要件を満たしているかどうかを、
最初に検討してみましょう。

まず、非農地証明の要件としては、
現地の土地の状態が、すでに農地ではないことが必要です。
ここで言う農地とは、田や畑のことです。

もし、現地の土地の状態が、田か畑であれば、
通常、非農地証明を発行してもらうのは無理ですので、
農地転用届出か、農地転用許可の手続きを行うしかありません。

次に、現地の土地の状態が、すでに農地ではない場合です。
その場合には、すでに農地ではないということですので、
非農地であると言えます。

ただ、非農地証明を発行してもらうには、
非農地となった時期やその期間も、
判断基準として決められています。

その基準としては、簡単に言えば、

・ 昭和27年頃より前から、すでに非農地であったのかどうか。

・ 昭和27年頃より後で、非農地になっている場合には、
非農地の状態になってから15年以上経過しているのかどうか。

などがあります。

これらの基準をもとにして、
非農地であるための要件を満たしているのかどうかを判断し、
要件を満たしていれば、非農地証明を発行してもらえることになります。

スポンサーリンク

ただ、非農地証明の基準と要件については、
市町村の農業委員会によって、
若干ですが、違っていることがあります。

たとえば、非農地の状態になってから、
15年以上経過していることが要件の場合や、
10年以上、もしくは20年以上が要件の場合もあるようです。

つまり、全国にはたくさんの農業委員会がありますので、
それぞれの市町村の農業委員会によって、
その基準と要件が、若干違っていることがあるということです。

ですので、やはり、非農地証明の基準と要件については、
その土地が存在している市町村の農業委員会で、
その内容の確認と打ち合わせが必要となります。

上記の他にも、さらに細かい基準が定められていますので、
非農地証明についてだけでなく、農地法の手続きについては、
決して、自己判断で進めないように注意が必要です。

非農地証明の基準と要件などについては、
わざわざ農業委員会に出向いて行かなくても、
電話でも普通は教えてもらえます。

ただ、踏み込んだ打ち合わせが必要な場合も多いので、
具体的な話になれば、
やはり、一度は農業委員会に来て打ち合わせということになるでしょう。

農業委員会の担当者としましても、
ある程度踏み込んだ具体的な話を電話だけでしてしまうと、
後で勘違いや間違いがあると困るからです。

特に、非農地証明の基準と要件については、
土地が存在する地域によっても判断が若干違ってきます。

たとえば、その土地が農業振興地域である土地ならば、
非農地証明の申請よりも前に、
農振除外の申請手続きが必要な場合もあります。

スポンサーリンク