土地家屋調査士:寺岡 孝幸(てらおか たかゆき)
資格:土地家屋調査士(とちかおくちょうさし)、行政書士。
取扱い分野:地目変更登記など表示に関する登記全般。
経歴:開業以来23年間、地目変更など登記に関する業務を行っています。
土地家屋調査士のプロフィールはこちら
登記の地目が、田や畑の土地については、
農地という扱いになり、農地以外の地目に変更する前に、
農地法の手続きが必要になります。
ただ、農地法の手続きには、
非農地証明や農地転用届、農地転用許可など、
いくつかの種類があります。
土地の現地の状態や、その土地が存在している区域によって、
どの手続きを進めれば良いのかを、
最初に正確に判断しなければなりません。
一番良いのは、農地の地目変更をしようとした時には、
最初に、その土地の地域の農業委員会の担当者と、
相談や、手順についての打ち合わせをしておくことです。
ただ、農業委員会の担当者と打ち合わせする前に、
ある程度は、農地の地目変更の手順についてわかっていれば、
話しもしやすく、スムーズに進めることができるようになります。
そこで、農地の地目変更の手順について、
大まかな流れを解説していきます。
まず最初に、地目変更しようとしている土地の現地の状態が、
農地(田や畑)のままなのか、
それとも、すでに農地(田や畑)ではないかどうかを判断します。
たとえば、登記の地目は、田又は畑になっていたとしても、
その土地の現地の状態は、コンクリート打ちで駐車場であったり、
土地の上にすでに建物が建っているような状態かどうかです。
現地の状態がすでに非農地(農地でない)の場合には、
非農地証明を受けることができるかどうかを、
最初に検討すると良いでしょう。
ただ、土地の状態が非農地となってから、
少なくとも10年以上は経過している必要があります。
市町村によっては、10年ではなく、20年以上の場合もあります。
なお、非農地証明を受けるには、いくつかの基準と要件が必要ですが、
すべてクリアーしていれば、
農地法の手続きの中でも、比較的、簡単な手続きとなります。
特に、市街化調整区域であれば、
一般的に、農地の地目変更は非常に難しいのですが、
非農地証明を取得できれば、簡単な手続きとなります。
ただ、もし、現地の状態がすでに非農地と言えるようであれば、
農業振興地域内の土地であるかどうかも、
同時に確認しておくと良いでしょう。
なぜなら、農業振興地域内の土地については、
非農地証明を受ける前に、
農業振興地域からの除外の手続きが必要だからです。
ちなみに、農業振興地域からの除外の手続きについては、
略して農振除外申請とも呼ばれています。
そして、農業振興地域ではないことがわかれば、
次に、非農地証明の基準と要件を満たしているかどうかを判断します。
なお、それぞれの市町村の農業委員会によって、
非農地証明の基準と要件が、若干異なっていますので、
やはり、農業委員会の担当者に、
電話や会う方法で、相談~打ち合わせをした方が良いでしょう。
もちろん、土地の現状が田や畑などの農地のままであれば、
非農地証明は関係のない話になりますので、
その場合には、農地転用届か、農地転用許可の手続きへ進むことになります。
また、土地の現状が非農地であったとしても、
非農地証明を受けるための基準と要件を満たしていなければ、
同じく、農地転用届か、農地転用許可の手続きへ進む手順になります。